北海道函館盲学校
住所 〒040-0081 北海道函館市田家町19番12号
電話 0138-42-3220
FAX 0138-42-3221
北海道函館盲学校
住所 〒040-0081 北海道函館市田家町19番12号
電話 0138-42-3220
FAX 0138-42-3221
17日
ごはん・けんちん汁・さばのソース焼き・
ひじきとじゃがいもの煮もの・牛乳
「さばのソース焼き」は,さばをウスターソースと砂
糖、みそなどの調味料に漬けてから、焼きました。
ソース風味の味付けは,ごはんが進みます。
22日
中華丼・春雨スープ・ピーチフルーチェ・牛乳
中華丼は,えび、いか、帆立、豚肉や野菜などの具が
たっぷりの栄養満点のメニューです。
9日
ミートソーススパゲティ・大根スープ・
コールスローサラダ・手作りプリン・牛乳
みんなの大好きメニュー「ミートソーススパゲティ」か
ら新年度の給食が始まりました。安全で笑顔になるおい
しい給食を今年度も続けていきますので、よろしくお願
いいたします。
14日
ごはん・青梗菜スープ・マーボー豆腐・中華サラダ・
牛乳
マーボー豆腐は、ごはんが進みます。ほとんどの児童生
徒がマーボー丼にして食べていました。中華メニューは
人気メニューのひとつです。
17日 「セレクト給食」
いもゴロゴロカレー・切り干し大根サラダ・
みかんヨーグルト・りんごジュースまたはパインジュース
「いもゴロゴロカレー」の名前は中学3年生の生徒が考え
ました。
児童生徒では、りんごジュースに人気がありました。
18日 「卒業こんだて」
赤飯・麩のすまし汁・ブリの竜田揚げ・筑前煮
卒業すだちゼリー・牛乳
「卒業おめでとう!」みんなでお赤飯を食べて、お祝い
しました。甘納豆のお赤飯は人気があります。
11日 「宮城県の郷土料理」
油麩丼・凍り豆腐汁・笹かまの磯辺揚げ・オレンジ・牛乳
東日本大震災から14年がたちました。宮城県の郷土料理
を食べて、震災、防災について考えました。
13日 「韓国料理」
キムチポックンパ・豆腐スープ・チーズチヂミ・牛乳
今年度最後の韓国料理でした。
3日 「ひなまつり」
ひなまつりちらし寿司・すまし汁・菜の花からしあえ・
ひなあられ・いちご・牛乳
ちらし寿司を食べて、「ひなまつり」をお祝いしまし
た。
6日
りんごのチーズトースト・鮭のチャウダー・
チキンサラダ・ココアプリン・牛乳
中学部3年生がオリジナルピロシキを作った組み合わ
せの「りんごとチーズ」をトーストにしました。
とてもおいしく、大好評でした。
ココアプリンは卒業生のリクエストでした。
7日 「卒業を祝う食事会」
わかめおにぎり・塩ラーメン・ざんぎ・しゅうまい
フライドポテト・胡瓜のごまサラダ・クレープ・お茶
小学部、中学部の卒業生のリクエストを組み入れた
メニューです。みんなの好きなメニューで、喜んで食
べていました。
21日 「盲学校交流給食」
クロックムッシュ・ポトフ・カップdeヤクルト・牛乳
札幌視覚支援学校の人気メニュー、クロックムッシュ
です。フランスのおしゃれなホットサンドにみんな大喜
びでした。
27日 盲学校交流給食
ごはん・かき玉汁・揚げいもの肉じゃが
たたききゅうり・カップミニ納豆・牛乳
帯広盲学校の人気メニュー「揚げいもの肉じゃが」で
す。じゃがいもを素揚げしているので、じゃがいもが
ホクホクしていました。
28日 「盲学校交流給食」
チャイニーズチキンバーガー・がごめ昆布野菜スープ・
フルーツサワー・牛乳
函館で人気のあるバーガーです。中学部3年生の給食
紹介を聞きながらおししくいただきました。
19日 「盲学校交流給食」
しょうゆラーメン・おさつフリッター・りんご・牛乳
旭川盲学校のおすすめメニューのしょうゆラーメンで
す。キャベツ、もやしと野菜がたっぷりで、とてもおい
しく、大好評でした。
「いいね!」マグネットをはってもらいました。
20日 「世界の料理 アジア」
ごはん・フォー・アドボ・チンゲンサイとえびの塩炒め
・牛乳
ベトナム料理「フォー」とフィリピン料理「アドボ」を
食べて、アジアン気分になりました。
「アドボ」は、酢を使った煮物でフィリピンの家庭料理
です。ごはんの上にのせて食べていました。
10日 「韓国料理」
ごはん・豆腐とあさりのキムチスープ・プルコギ
韓国のり・牛乳
プルコギはすきやきににた料理で、牛肉、人参、にら、
白菜、玉葱、生椎茸を甘辛く味付けしました。
韓国のりと一緒にごはんが進みました。
13日 「北海道の郷土料理」
とりめし・たらの三平汁・揚げチーズ・
手作りカツゲンゼリー・牛乳
とりめしは北海道美唄市の郷土料理で、お客さんが集
まったときに食べる料理です。北海道限定のカツゲンで
作ったゼリーは、人気メニューです。
3日 「節分こんだて」
のりまき・すまし汁・大豆の甘辛揚げ・元気ヨーグルト
・牛乳
今年の恵方は西南西。願い事を思いながら、のりまきを
丸かじりしました。
6日 「函館ぶり献立」
ごはん・なめこのみそ汁・揚げぶり大根・
春雨のマヨネーズあえ・牛乳
ぶりを唐揚げにしてから大根と一緒に煮込みました。
ぶりの臭みはなく、大根はやわらかくておいしくいた
だきました。
揚げぶり大根も好評でした。
28日 「昔の給食を知ろう」
くじらカレー・フレンチサラダ・ミルメークコーヒー
牛乳
昔の給食の人気メニュー「くじらの竜田揚げ」を
カレーライスの上にのせたくじらカレーです。
くじらの竜田揚げはやわらかく、食べやすかったです。
29日 「大阪の味を食べよう」
関西風きつねうどん・たこやき・甘夏みかん缶・牛乳
今年は大阪で万国博覧会が開催されるので、一足早く
大阪の食を味わいました。
30日 「韓国料理を食べよう」
わかめごはん・大根スープ・ヤンニョムチキン
もやしのナムル・牛乳
学校給食週間最終日は、韓国料理でした。
辛さを控えたヤンニョムチキンは、やわらかく、
大好評でした。
24日 給食週間「昔の給食を知ろう」
揚げパン・白菜と肉団子のスープ・マカロニサラダ
みかん・牛乳
昔から給食の人気メニュー「揚げパン」は、今でも
人気があります。「揚げパン」を初めて作ったのは、
学校の調理師さんでした。
27日 学校給食週間「昔の給食を知ろう」
おにぎり・豚汁・鮭の塩焼き・浅漬け・牛乳
日本で最初に出された給食を食べました。
明治22年山形県鶴岡市の小学校で出されたのが始ま
りです。
17日 「おみくじ給食」
スライスパン・白菜スープ・おみくじコロッケ・
スティック野菜・元気ヨーグルト・牛乳
3学期最初の給食は、おみくじコロッケで今年の運勢を
占います。
ウインナーが入っていれば勝負運アップ、チーズが
入っていれば健康運アップ、星型人参が入っていれば
ラッキーな一年になります。
23日 「中2組リクエスト」
オムライス・具だくさんスープ・豆腐ハンバーグ・
りんごゼリー・牛乳
オムライスは大好評で、みんな大喜びでした。
17日 「函館ぶり献立」
ブリたれカツ丼・すまし汁・昆布の油炒め・牛乳
ブリたれカツは、ブリの臭みもなくおいしくできました。
ブリ献立は、大好評です。
18日 「山梨県の郷土料理」
ほうとう風うどん・せいだのたまじ・ジョアマスカット・牛乳
「せいだのたまじ」は、じゃがいもを油で炒めてみそで煮た料理
です。じゃがいも料理は人気があります。
20日 「セレクト給食」
スライスパン・大根ポトフ・フライドチキンまたは
ローストチキン・ブロッコリー・プリン・牛乳
2学期最後の給食は、フライトチキンとローストチキンで選ぶ
セレクト給食です。フライドチキンに人気がありました。
3日 「韓国料理」
混ぜ込みビビンバ・シレギスープ・
ケランチム・牛乳
混ぜ込みビビンバは、野菜、お肉に豆腐を加え
て、栄養たっぷりです。
韓国気分を味わいました。
10日 「中1組リクエスト」
五目ごはん・かぶのスープ・鶏肉の唐揚げ・
フライドポテト・ココアプリン・緑茶
中学3年生の生徒のリクエスト給食です。
小学部のみんなが好きな鶏肉の唐揚げと大好き
なフライドポテトをリクエストしました。
校内放送では献立の説明をしてくれました。
28日 「ぐるっと道南献立」
ごはん・道南なめこのスープ・マーボー豆腐・春雨サラダ・牛乳
マーボ豆腐と春雨サラダは人気メニュー。みんな、ごはんが進みました。
29日 「ぐるっと道南献立」
スライスパン・カラフルポトフ・鶏肉のアップルソース・ミルクゼリー入りフルーツポンチ・牛乳
道南献立最終日。函館産の赤かぶを入れたポトフです。具だくさんでおいしくいただきました。
25日 「ぐるっと道南献立」
ごはん・秋の味覚汁・函館ザリージ・ジャガイモの金平・牛乳
道南特別支援学校6校と同じ取り組みで、地場産物の給食です。
函館ザリージは、やわらかく、大好評でした。
26日 「ぐるっと道南献立」
炊き込みいかめし・どさんこ汁・オニオンチップサラダ・牛乳
炊き込みいかめしは、函館の味です。
オニオンチップのカリカリが大好評でした。
27日 「ぐるっと道南献立」
ブリのペペロンチーノ・南茅部産がごめ昆布スープ・七飯りんごのアップルパイ・牛乳
道南食材のメニューは大好評でした。
ブリ献立は、みんな大好きメニューです。
19日 「小4組リクエスト」
チャーハン・えのきの味噌汁・トンカツ・ザンギ・しらすと胡瓜の酢の物・チーズ・麦茶
男子児童2名のリクエストは、お肉献立でした。
体をつくるタンパク質をしっかり食べました。
21日 「桃鉄メニュー」
ぴっぴめし・水ぎょうざスープ・レモンゼリー・牛乳
「桃太郎電鉄教育版」で学んだことを給食でリクエストし、校内放送で学んだことを発表する取り組みです。
今回は中国四国地方。ぴっぴ飯は香川県の料理です。
7日 「かみかみ給食」
ごはん・じゃこたま汁・鮭のもみじ焼き・かみかみ金平・牛乳
11月8日は「いい歯の日」です。
よくかんで食べると、栄養をしっかりとれて脳の活動を高め、歯を丈夫にします。
みんな、かみかみ金平をよーくかんで食べていました。
8日 「韓国料理」
韓国式トースト・豆腐とあさりのキムチスープ・韓国のりとレタスのサラダ・牛乳
韓国のホットサンドは、味付けに砂糖を使用しているのが特徴で、おいしくいただきました。
韓国のりとレタスのサラダは、大好評でした。
1日 「学習発表会がんばろう献立」
サンドイッチ(ツナサンド・ハムチースサンド)・野菜スープ・フライドポテト・柿・牛乳
小学部の劇中で登場するサンドイッチを食べて、明日の学習発表会をがんばります。
フライドポテトはみんな大好きです。
6日 「本となかよし給食」
いかナポリタン・キャベツスープ・スイートさつま・牛乳
いつも読み語りをしてくれる「花音」さんによる校内放送での読みきかせを給食時間に行いました。
絵本「さつまのおいも」のお話です。
最後の「オノマトペ」で、みんな笑顔で給食を食べました。
16日 「食の世界旅行 ヨーロッパ州」
スパゲティポモドーロ・スコッチブロス・ワッフル・牛乳
イタリア語で「ポモドーロ」は「黄金のりんご」という意味で、トマトとハーブのバジルで煮込んだ
トマトソースのパスタです。
スコッチブロスはイギリスのスコットランドの代表的なスープです。
デザートのワッフルとともに大好評でした。
22日 「食の世界旅行 北アメリカ州」
コングリ・クラムチャウダー・サーモングリル・メキシカンサラダ・牛乳
コングリはキューバの黒豆ごはん、クラムチャウダーはアメリカ、サーモングリルはカナダの料理です。
サーモングリルは焼いた鮭にレモンバターソースをかけた料理で、メキシカンサラダとともに外国の気分を味わいました。
バスをご利用の場合:函館駅前6番乗り場から函館バス47,47Aに乗車、函館盲学校で下車してください。五稜郭駅からは五稜郭ビル6番乗り場から47,47Aに乗車、函館盲学校前で下車してください。
JRをご利用の場合:JR五稜郭駅下車後、徒歩約15分です