北海道函館盲学校
住所 〒040-0081 北海道函館市田家町19番12号
電話 0138-42-3220
FAX 0138-42-3221
北海道函館盲学校
住所 〒040-0081 北海道函館市田家町19番12号
電話 0138-42-3220
FAX 0138-42-3221
10日 「食の世界旅行 アジア」
カオ・ラートナー・ガイ ・ルォボータン・もやしのナムル・手作りパインゼリー・牛乳
タイのごはん、「カオ・ラートナー・ガイ」は、鶏肉のあんかけごはんです。
調味料にナンプラーを少し使い、タイの雰囲気を味わいました。
台湾のスープ「ルォボータン」とともにアジアの味は大変好評でした。
15日「小3組リクエスト」
ごはん・白菜スープ・ほっけフライ・中華サラダ・アイスクリーム・味のり・牛乳
小3組の児童はごはんが大好き!味のりでのりごはんにして食べました。
ほっけフライはカラッと揚がりやわらかく、みんなの大好きな中華サラダ。
デザートのアイスクリームで大満足のリクエスト給食でした。
4日 食の世界旅行「オセアニア州」
スライスパン・クマラスープ・チキンパルミジャーナ・パスタサラダ
今月は「食の世界旅行」で、いろいろな国へ行ってきます。
今日は「クマラスープ」がニュージーランド、「チキンパルミジャーナ」「パスタサラダ」がオーストラリアです。
いつもと違う給食ですが、「チキン」は大好評でした。
7日 「北海道の郷土料理」
ごはん・芋団子汁・鮭ざんぎ・昆布の油炒め・牛乳
今日は北海道へ戻ってきました。北海道の味はみんな、大好き。
鮭ざんぎは大好評でした。
30日 「開校記念日献立」
のりだんだん・すまし汁・天ぷら盛りあわせ(竹輪の磯辺揚げ・さつまいも・ピーマン)・手作りプリン・牛乳
桃鉄メニュー第1弾の江差地方の「のりだんだん」です。
中学3年生の生徒が「桃太郎鉄道」で学習したことを校内放送で発表してくれました。
25日 「北海道の郷土料理」
がたたんラーメン・揚げいも・元気ヨーグルト・牛乳
「がたたん」は北海道芦別市の郷土料理で、具だくさんでとろみのあるスープです。
アレンジしてラーメンにしました。
26日 「函館ぶり献立」
ブリミックス丼・なすのみそ汁・浅漬け・牛乳
ブリをから揚げにして生揚げ、野菜と一緒に炒めて、ごはんの上にのせました。
食べた感想は・・・
18日 「お弁当給食」
おにぎり・鶏のから揚げ・卵焼き・しゅうまい・根菜煮・ブロッコリー・チーズ・ぶどう・麦茶
みんな、楽しみにしている「お弁当給食」。今年は晴れて、中庭のバチバチ公園で食べました。
いつもと違う給食で、大喜びでした。
24日 「埼玉県の郷土料理」
かてめし・豆腐のすまし汁・ゼリーフライ・なし・牛乳
ゼリーフライの中身は何かな?と、みんな興味しんしんでした。
ゼリーフライは,、おからとじゃがいもを混ぜて、小判形にして油で揚げて作ります。
「銭フライ」が「ゼリーフライ」となったそうです。「ゼリーフライ」は大好評でした。
10日 「セレクト給食」「文体連がんばろう献立」
カツカレー(トンカツ または メンチカツ)・フレンチサラダ・牛乳
カレーの上にのせるカツをセレクトしました。
全体ではトンカツが人気でしたが、児童生徒ではメンチカツが人気でした。
カツを食べて、文体連を応援しました。
17日 「十五夜献立」
ナポリタン・大根スープ・お月見蒸しパン・牛乳
給食で「中秋の名月」を感じてもらいました。
ナポリタンは人気メニューのひとつ、お月見蒸しパンと大好評でした。
4日 「防災給食」
ソース焼きそば・わかめスープ・ベビーチーズ・非常食パン
1日防災学校修了後に体育館で防災給食を食べました。
炊き出しとしてソース焼きそば、ワカメスープを使い捨て食器いただき、備蓄用の非常食パンと水を体験しました。
災害時に温かい食事を食べられることのありがたさを感じました。
5日 「韓国料理」
ごはん・大根の韓国風スープ・チャプチェ・韓国のり・牛乳
チャプチェは、韓国で人が集まる時やお祝いの時などに食べられる伝統的な料理です。
韓国のりは大人気!ごはんが進みました。
27日
和風そぼろごはん・すまし汁・ほうれん草のおかかチーズあえ・牛乳
2学期最初の給食は、みんな元気にしっかりと食べていました。
甘辛い味つけの和風そぼろごはんは、ご飯が進みます。
8月29日 「野菜の日」
夏野菜カレー・もやしスープ・手作りぶどうゼリー・牛乳
8月31日は「野菜の日」。
夏野菜がたっぷり入ったカレーは、大好評でした。
23日 「土用の丑の日献立」
いわしの蒲焼き丼・凍り豆腐汁・ほうれん草の梅おかかあえ・牛乳
1日早い土用の丑の日献立です。うなぎの代わりに「いわしの蒲焼き丼」です。
小骨に気をつけながら、よくかんで食べました。
24日 「韓国料理」
冷やしナムルそば・チーズチヂミ・すいか・牛乳
韓国料理のナムルを冷やしラーメンの上にのせた、韓国風冷やしラーメンです。
すいかは共和町の「らいでんすいか」。甘くてとてもおいしかったです。
25日 「セレクト給食」
ほうれん草ピラフ・野菜スープ・南瓜のチーズ焼き または ・ブロッコリーのチーズ焼き・牛乳
1学期最後の給食は、緑黄色野菜の南瓜とブロッコリーでセレクトを行いました。
児童生徒では、南瓜のチーズ焼き7名、ブロッコリーのチーズ焼き3名という結果でした。
野菜とチーズの組み合わせのメニューは、子どもたちに人気があります。
18日 「オリンピック献立」
パエリア・ツヴィーベル・ズッペ・フィッシュアンドチップス・牛乳
もうすぐ「パリオリンピック」なので、フランスに近い国の料理を紹介しました。
パエリアはスペインの炊き込みごはん、ツヴィーベル・ズッペはドイツの玉ねぎのスープ。
フィッシュアンドチップスは、イギリスの料理です。
19日 「オリンピック献立」
スライスパン・ジュリエンヌスープ・鶏肉のプロバンス風・リヨネーズポテト・チョコクリーム・牛乳
世界三大料理のひとつ、フランスの料理を食べて、「パリオリンピック」を応援します。
9日 「北海道の郷土料理」
スープカレー・フルーツヨーグルト・牛乳
スープカレーは1970年代前半、札幌市内の喫茶店が薬膳スープにカレーの味をつけて
売り出しのがはじまりといわれています。
調理員さんが手間をかけ心を込めて作ったスープカレーは、大好評!おいしくいただきました。
16日 「リクエスト給食」
ごはん・そうめんのすまし汁・ミニ春巻き・胡瓜のごまサラダ・ほうれん草蒸しパン・鮭ふりかけ・牛乳
小学部2組のリクエスト給食は、児童2人の大好きメニュー。
手作りのほうれん草蒸しパンは大好評でした。
4日 「七夕献立」
星をちりばめ七夕メニューにみんな、大喜び。
デザートはソーダ味のゼリーでした。
8日 「函館ぶり献立」
函館で漁獲量が多くなっているぶりの献立です。
ぶりの臭みをとるため、給食室ではぶりを牛乳や昆布だしに漬けて、調理を工夫しています。
ぶりの照り焼きを食べた感想は・・・
24日 「おなか元気献立」
ごはん・さつま汁・鮭のチーズ焼き・焼きそば風切り干し大根・牛乳
おなかが元気になるように、食物繊維の多い食品を使った給食です。
焼きそば風切り干し大根は、子どもたちにも人気でした。
25日 「おなか元気献立」
まめまめハヤシライス・レタススープ・海藻サラダ・牛乳
豆類、海藻類にも食物繊維は多く含まれています。
しっかり食べて、おなかの調子を整えます。
18日 「沖縄県の郷土料理」
タコライス・もずくスープ・サーターアンダギー・牛乳
メキシコ料理のタコスの具をご飯の上にのせた「タコライス」は、沖縄でうまれた料理です。
手作りの「サーターアンダギー」とともに南国の味を満喫しました。
21日 「小1組リクエスト」
ピザトースト・大根スープ・春雨サラダ・メロン・ミルメークココア・牛乳
みんなの大好きメニューで、おいしくいただきました。
児童によるメニュー紹介の放送もバッチリでした。
13日 「韓国料理」
ごはん・豆腐とあさりのキムチスープ・豚肉のプルコギ・韓国のり・牛乳
野菜たっぷりの豚肉のプルコギは、ごはんが進み、大好評でした。
17日 「函館ぶり献立」
ごはん・えび団子汁・ブリの南蛮漬け・揚げ入りお浸し・牛乳
ブリをから揚げにして、野菜たっぷりの甘酢に漬け込みました。
ブリの魚臭さもなく、おいしくいただきました。
食べた感想は・・・
7日 「運動会がんばろう献立」
勝つ!サンド・ふんわり卵とほうれん草スープ・きくらげサラダ・いちご・牛乳
明日は運動会。練習の成果をだせるように、「勝つ!サンド」を食べて、がんばります。
11日 「北海道の郷土料理」
鮭ごはんバター風味・キャベツのみそ汁・ラーメンサラダ・いももち・牛乳
北海道にはおいしい郷土料理がたくさんあります。
3日 「かみかみ献立」
ごはん・けんちん汁・室蘭チックな焼きサバ・ボイル胡瓜・かみかみ金平・牛乳
6月は食育月間。4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
一口30回を目標にかんで、しっかり食べて、運動会の練習をがんばります。
4日 「かみかみ献立」
甘辛チキン丼・凍り豆腐汁・ごぼうのごまあえ・牛乳
かみごたえのある食材を集めた献立です。
麦ご飯に鶏肉、厚揚げのから揚げと筍を炒め合わせた甘辛チキン丼は、
大好評でよく食べていました。
28日 「北海道を食べよう」
ハムピラフ・かぶのポトフ・ほたてフライ・ボイルアスパラ
北海道産ほたてフライメニューです。
道南七飯町産のかぶ、厚沢部町産のグリーンアスパラとともに
北海道の味をおいしくいただきました。
29日
ナポリタン・キャベツのスープ・ほうれん草蒸しパン・牛乳
運動会練習後のナポリタンは、大好評でした。
北斗産のほうれん草で作ったほうれん草蒸しパンは、人気メニューのひとつです。
14日 「北海道の郷土料理」
帯広豚丼・芋だんご汁・かおりあえ・牛乳
甘辛い味の豚丼はごはんが進み、人気メニューです。
手作りの芋だんご汁をおいしくいただきました。
23日 「韓国料理」
ビビンバ丼・ミヨクッ・きゅうりとキャベツの韓国風・牛乳
ビビンバは、「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味で、ごはんと具を混ぜて
いただきます。韓国へ行った気分でいただきました。
1日 「子どもの日献立」
かき揚げうどん・ちりめんとわかめの酢の物・子どもの日デザート・牛乳
うどんはみんな大好き。
子どもの日デザートは、ソーダ風味、豆乳風味、りんご風味の3層ゼリーで、大好評でした。
8日 「神奈川県の郷土料理」
サンマーメン・ポークしゅうまい・アイスクリーム・牛乳
サンマーメンは横浜の中華料理店でうまれた神奈川県のご当地ラーメンです。
神奈川県へ行った気分で給食を食べました。
バスをご利用の場合:函館駅前6番乗り場から函館バス47,47Aに乗車、函館盲学校で下車してください。五稜郭駅からは五稜郭ビル6番乗り場から47,47Aに乗車、函館盲学校前で下車してください。
JRをご利用の場合:JR五稜郭駅下車後、徒歩約15分です