北海道函館盲学校
住所 〒040-0081 北海道函館市田家町19番12号
電話 0138-42-3220
FAX 0138-42-3221
北海道函館盲学校
住所 〒040-0081 北海道函館市田家町19番12号
電話 0138-42-3220
FAX 0138-42-3221
3月12、13日に卒業・進級おめでとう会が行われました。当日はスライドを見て、一年間の思い出を振り返りました。夕食は、舎生の希望を取り入れたリクエストメニューを堪能しました。
写真① 秋祭りの様子のスライドを見ています。
写真② 夕食のメニュー表とミニチュア版のメニュー工作を見ています。
写真③ 思い出のつまったスライドを見ています。
写真④ ハンバーグやミートソース! 好きなメニューが盛りだくさんです。
2月12日、第3回の避難訓練を行いました。下校後、自由時間の設定でした。当日在舎していた3名の寄宿舎生はしっかり落ち着いて、スムーズに避難することができました。
25日、26日は下校後天気も良く暖かかったので校舎中庭でそりに乗って遊びました。残り少なくなった雪でアイスキャンドルも作ってみましたよ。
写真① 避難場所の体育館で教頭先生から講評を受けています
写真② 満面の笑顔でそりに乗ってます
写真③ 明るい日差しを浴びてそり遊び
写真④ 青空をバックに
写真⑤ 26日は少し曇り空
写真⑥ 寄宿舎玄関前のアイスキャンドルです
写真⑦ 校舎中庭のアイスキャンドル、小さな電気を灯してます
12月9日~12月12日の4日間で「クリスマス会」を行いました。
1日目はクリスマスツリーに飾りつけをした後に電飾の点灯式を行い、2日目は職員と舎生が事前に録音・録画した歌や楽器演奏の動画を鑑賞しました。3日目は暗号を解きながら囚われたサンタさんを探す「サンタ探しゲーム」、最終日はケーキやクリスマスディナーを堪能しました。
期間中は毎日クリスマスツリーを点灯するなどみんなで一足先にクリスマスの雰囲気を満喫することができました。
写真1 自分で選んだ飾りをツリーに一生懸命取り付けています。
写真2 みんなで動画を見ながらどんな楽器が奏でる音なのかを真剣に考え、夢中で聞いています。
写真3 職員と一緒に壁に貼られている暗号を読みながら考えて解いています。
写真4 おやつにガトーショコラを食べています。おいしい!
写真5 ケーキを食べると思わず笑顔が溢れますね。
写真6 フォトフレームにてカラフルなサングラスをかけながら職員と一緒に記念撮影をしています。みんなでピース!
10月15日と17日、30日の3日間で「小さな秋祭り」を行いました。
前半の2日間は「輪投げ」、「魚釣り」などのゲームで、後半の1日はハロウィンでした。
子どもたち同様、職員も童心に帰り楽しみました。
写真1 狙ったペットボトルをめがけて投げました。
写真2 釣り竿には、マグネットが付いています。大きなイカが釣れました。
写真3 「ぴょんぴょんジャンプ」は、カエルをばねの力で、得点の付いている場所へ飛ばすゲームです。
写真4 「トリック・オア・トリート!」。訪問先でもらったおやつの中身は何かな?
写真5 帽子にネクタイ、マント。とてもおしゃれで、似合ってますね!
写真6 今回は、フォトスポットを設置して、部屋ごとに写真を撮りました。
2学期が始まり、1か月が過ぎました。夏の終わりを感じつつも日中は過ごしやすい暖かさになってきたのではないでしょうか。
寄宿舎では先日、校舎敷地内にある中庭にて、水に触れる機会として水遊び会を実施しました。季節の変わり目のため、天候や気温に留意しながら2日間取り組むことができました。
写真1 職員と水風船でキャッチボールをしています。
写真2 複数の口から水が出る、恐竜の水鉄砲を噴射して楽しんでいます。
写真3 繰り返し使用できるシリコン製の水風船に触れ、柔らかい感触を楽しんでいます。
写真4 水遊び用に貯めていた水を流して片付けをしています。
バスをご利用の場合:函館駅前6番乗り場から函館バス47,47Aに乗車、函館盲学校で下車してください。五稜郭駅からは五稜郭ビル6番乗り場から47,47Aに乗車、函館盲学校前で下車してください。
JRをご利用の場合:JR五稜郭駅下車後、徒歩約15分です