北海道函館盲学校
住所 〒040-0081 北海道函館市田家町19番12号
電話 0138-42-3220
FAX 0138-42-3221
北海道函館盲学校
住所 〒040-0081 北海道函館市田家町19番12号
電話 0138-42-3220
FAX 0138-42-3221
3月12、13日に卒業・進級おめでとう会が行われました。当日はスライドを見て、一年間の思い出を振り返りました。夕食は、舎生の希望を取り入れたリクエストメニューを堪能しました。
写真① 秋祭りの様子のスライドを見ています。
写真② 夕食のメニュー表とミニチュア版のメニュー工作を見ています。
写真③ 思い出のつまったスライドを見ています。
写真④ ハンバーグやミートソース! 好きなメニューが盛りだくさんです。
2月12日、第3回の避難訓練を行いました。下校後、自由時間の設定でした。当日在舎していた3名の寄宿舎生はしっかり落ち着いて、スムーズに避難することができました。
25日、26日は下校後天気も良く暖かかったので校舎中庭でそりに乗って遊びました。残り少なくなった雪でアイスキャンドルも作ってみましたよ。
写真① 避難場所の体育館で教頭先生から講評を受けています
写真② 満面の笑顔でそりに乗ってます
写真③ 明るい日差しを浴びてそり遊び
写真④ 青空をバックに
写真⑤ 26日は少し曇り空
写真⑥ 寄宿舎玄関前のアイスキャンドルです
写真⑦ 校舎中庭のアイスキャンドル、小さな電気を灯してます
12月9日~12月12日の4日間で「クリスマス会」を行いました。
1日目はクリスマスツリーに飾りつけをした後に電飾の点灯式を行い、2日目は職員と舎生が事前に録音・録画した歌や楽器演奏の動画を鑑賞しました。3日目は暗号を解きながら囚われたサンタさんを探す「サンタ探しゲーム」、最終日はケーキやクリスマスディナーを堪能しました。
期間中は毎日クリスマスツリーを点灯するなどみんなで一足先にクリスマスの雰囲気を満喫することができました。
写真1 自分で選んだ飾りをツリーに一生懸命取り付けています。
写真2 みんなで動画を見ながらどんな楽器が奏でる音なのかを真剣に考え、夢中で聞いています。
写真3 職員と一緒に壁に貼られている暗号を読みながら考えて解いています。
写真4 おやつにガトーショコラを食べています。おいしい!
写真5 ケーキを食べると思わず笑顔が溢れますね。
写真6 フォトフレームにてカラフルなサングラスをかけながら職員と一緒に記念撮影をしています。みんなでピース!
10月15日と17日、30日の3日間で「小さな秋祭り」を行いました。
前半の2日間は「輪投げ」、「魚釣り」などのゲームで、後半の1日はハロウィンでした。
子どもたち同様、職員も童心に帰り楽しみました。
写真1 狙ったペットボトルをめがけて投げました。
写真2 釣り竿には、マグネットが付いています。大きなイカが釣れました。
写真3 「ぴょんぴょんジャンプ」は、カエルをばねの力で、得点の付いている場所へ飛ばすゲームです。
写真4 「トリック・オア・トリート!」。訪問先でもらったおやつの中身は何かな?
写真5 帽子にネクタイ、マント。とてもおしゃれで、似合ってますね!
写真6 今回は、フォトスポットを設置して、部屋ごとに写真を撮りました。
2学期が始まり、1か月が過ぎました。夏の終わりを感じつつも日中は過ごしやすい暖かさになってきたのではないでしょうか。
寄宿舎では先日、校舎敷地内にある中庭にて、水に触れる機会として水遊び会を実施しました。季節の変わり目のため、天候や気温に留意しながら2日間取り組むことができました。
写真1 職員と水風船でキャッチボールをしています。
写真2 複数の口から水が出る、恐竜の水鉄砲を噴射して楽しんでいます。
写真3 繰り返し使用できるシリコン製の水風船に触れ、柔らかい感触を楽しんでいます。
写真4 水遊び用に貯めていた水を流して片付けをしています。
9月3日に第2回寄宿舎避難訓練が行われました。
今回は、夜間に発生した地震を想定し、停電している中を最終避難場所である体育館へ避難する訓練でした。
みんなで安全に避難ができるよう、避難時の約束や動きを確認しています。
写真1 わずかな明かりを頼りに、声を掛け合って慎重に移動します
写真2 体育館へ到着しました 停電の想定なので真っ暗です
写真3 無事に到着して、教頭先生の講評を聞きました
1学期が終わり、10日が過ぎようとしています。函館も蒸し暑い日が続いていますが、暑さに負けず健康で楽しい夏休みになることを願っています。
前回に続き、7月の余暇時間の様子をお届けします。
写真1 ドラッグストアで買い物し、支払いをしています。
写真2 ブランコに揺られて。満面の笑顔です。
写真3 水鉄砲を持って。涼しげです。
写真4 折り紙でハンバーグを作っています。おいしそう!
写真5 寄宿舎玄関から走る車を眺めています。
校舎敷地内にさまざまな遊具があります。放課後の少し涼しくなってきた時間を利用して走ったり、滑り台やシーソーなどで遊んだりしています。時々休憩しながら暑さに負けないよう、水分補給も欠かさずに余暇時間のひと時を過ごしています。
写真1 シーソーにて緩急ある揺れを楽しんでいます。
写真2 ブランコを押してもらい風を感じています。
写真3 陽当たりのよい場所で日向ぼっこをしています。
寄宿舎のベランダを出てすぐの場所には小さな畑があります。今年はじゃがいもを植えました。その周りのスペースにはあじさいやマリーゴールドなどを植えて、成長の様子を楽しんでいます。
写真1 ラベンダーの花が咲き始めました。
本格的な夏を前に、気温が高くなる日が増えてきました。寄宿舎では窓を開けて風を通したり、扇風機やスポットクーラーなどを使い、暑さ対策を心掛けています。
写真2 風通しの良い室内でのんびり過ごしています。
5月23日に、今年度初めての避難訓練を実施しました。
火災の避難訓練でしたが、舎生は職員の話をよく聞き、落ち着いて避難しました。
(写真1)職員と一緒に避難場所に到着。ほっとした様子です。
(写真2)最後に教頭先生より、講評してもらいました。
3月6日に今年度最後の行事、「卒業・進級を祝う会」が行われました。みんな、寄宿舎で過ごした思い出にひたりながら、楽しいひと時を過ごしました。
写真1 行事の写真などを中心に1年間の思い出をスライドショーで振り返りました。
写真2 今年1年がんばったことを表彰しました。
写真3 沢山練習し、「ライブ」で歌声を披露しました。
2月15日に、養護教諭が健康についてわかりやすく舎生にお話ししてくれる行事、健康教室が行われました。今回のテーマは「睡眠」です。
写真1 睡眠に関係する絵本の読み聞かせをしました。
写真2 睡眠に関するクイズで学んだことを復習しました。
節分のお話を聞いた後に赤鬼が登場しましたが、みんなの力で見事に鬼を退治しました。
写真1 赤鬼が仁王立ちしています。
写真2 赤鬼に負けないように力強く豆をまきました。
クリスマス会を行いました。今年は、クリスマスケーキのようなクリスマスパフェとクリームソーダをよくがんばった自分へのご褒美として、楽しみました。
写真1 生クリームたっぷり、トッピングも豪華に作っています。
写真2 作るのも、食べるのも楽しみ!
写真3 サンタクロースがプレゼントを沢山持って登場しました。今年もプレゼント交換をドキドキしながら行いました。
昨年度に引き続きICT機器を活用し、遠隔交流行事を実施しました。今回は同じ渡島管内の七飯養護学校寄宿舎です。
写真1 お互いの学校を紹介するクイズ大会を行ったり、自分の好きなものを紹介しました。
年4回予定されている、本の読み聞かせ行事。前回は読み語りの会「花音(かおん)」さんでしたが、今回は職員が読み語りました。
写真1 低学年向けの絵本から古典落語まで幅広いジャンルの本を読みました。
写真2 食べ物が出てくる絵本は人気があります。近くでじっくり確認しています。
「花音」さんに絵本を読み聞かせていただきました。
舎生の大好物「カレー」に関する話が盛りだくさんで、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 カレーに関する絵本を、真剣に聴いています。
画像2 当日の夕食もエビフライカレーで、「カレーデイ」になりました。
視覚障がいのある本校の教員が講師となり、iPadの操作方法やアプリ等についての研修を行いました。研修で得た知識を舎生の指導や余暇活動の充実に生かしていきたいと考えています。
画像1 iPadを画面に映し、説明する職員
画像2 説明後の実践タイムです
今年度寄宿舎では2回、公共交通機関を利用した外出会を計画しました。今回はみんなが心待ちにしていた「函館空港」に行ってきました。ANA函館空港所を見学し、空港内を散策し、レストランで食事をするという、普段経験できない貴重な体験をしました。
写真1 ANA函館空港所の皆さんの案内で、普段立ち入ることができない場所に入り間近で航空機を見学しました。
写真2 航空機を牽引する車両のタイヤの大きさを確かめています。実際に音を聞き、振動を感じ、大きさに触れて、本校の舎生にとってとても貴重な体験となりました。
写真3 いつも動画サイトで見ている航空機を目のあたりにし、大興奮でした。
写真4 自由時間ではそれぞれ空港内を散策したり、展望デッキで離発着する航空機を見学しました。
写真5 締めくくりは空港内のレストランでの夕食で、たっぷりと函館空港を満喫しました。
バスをご利用の場合:函館駅前6番乗り場から函館バス47,47Aに乗車、函館盲学校で下車してください。五稜郭駅からは五稜郭ビル6番乗り場から47,47Aに乗車、函館盲学校前で下車してください。
JRをご利用の場合:JR五稜郭駅下車後、徒歩約15分です