学校の様子(今年度の様子はInstagram、noteでお知らせします)

学校の様子

卒業式

 去る3月19日(火)、卒業式が行われ、卒業証書授与では、在校生からの呼びかけでは、体育館で遊んだこと、学習発表会でダンスをしたことなど、楽しい思い出を伝えました。また卒業生からの呼びかけでは、学校でできるようになったこと、上級生と行った宿泊研修の思い出などとともに、家族への感謝の言葉がつづられました。卒業生は小学部・中学部それぞれ1名ずつの計2名のこぢんまりとした式でしたが、温かい拍手が繰り返される中、卒業生を温かく送り出すことができました。

写真1:入場の様子

 

写真2:卒業証書授与の様子

卒業を祝う会

 3月7日(金)4校時、体育館で卒業を祝う会が行われました。小学部1名と中学部1名の卒業を祝うため、今回は卒業生からリクエストのあった「かくれんぼ」をみんなでしました。みんな隠れるのがうまく、なかなか見つからず大いに盛り上がりました。最後には卒業生から頑張ってきたことの成果の発表があり、みんなからたくさんの拍手が上がりました。短い時間ではありましたが、とても楽しい時間となりました。

写真1:かくれんぼの様子

 

写真2:卒業生による発表

読み聞かせ

2月28日に読み語りの会「花音(かおん)」の犬童さんと安澤さんによる

絵本の読み聞かせ会がありました。

絵本の読み聞かせ会は年間4回実施され、今年度最後となった今回も

たくさんの本を読んでいただきました。

子どもたちはお話の先を予想したり、一緒に声を出したり、

じっくりと絵を見たりして楽しんでいました。

犬童さん、安澤さん、ありがとうございました!

 

写真1 今日はどんなお話かな。

写真2 大迫力の大型絵本。

教育相談

 今回の教育相談は、中央病院の理学療法士さんに来校いただきました! 幼児さんが自由に遊んでいる様子を見ていただき、ハイハイや姿勢の保持などについてアドバイスをいただきました。

 幼児さんは、、、自分の周りのおもちゃに興味津々。自分でハイハイして近づき、音のなる絵本のボタンを操作して音量を変えたり、光るおもちゃを二人でじ〜っと見たり。片方のお友だちが褒められると、「こっちも見て~」と背中がすっと伸びたり、お友だちの様子に笑ったり。今日も、とっても元気で活発な二人でした。

写真1 それぞれお気に入りのおもちゃで遊んでいます。


写真2 このおもちゃ、おもしろいね~! いっしょにあそぼ~!

 

冬の遠足

2月14日に小学部の冬の遠足がありました。

冬の遠足のメインイベントはそり滑り!!

2日前に季節外れの雨が降ってしまい、子どもたちも

「冬の遠足、行けるかな・・・。」と、

心配していましたが、雪山のコンディションも上々で、

道南四季の杜公園でのそり滑りを楽しみました。

一人で滑ったり、お友達や先生と一緒に滑ったりして

冬の遊びを満喫することができました。

 

写真1 正座して滑ってみたよ。

写真2 手を離しても上手に滑れるよ!

豆まき

1月30日に小学部の児童がひと足早い豆まきを行いました。

函館盲学校の豆まきは、鬼が豆をまき、子どもたちがその豆を拾います。

鬼の登場にびっくりして思わず先生の後ろに隠れてしまう児童もいましたが、

今年もたくさん楽しいことがありますようにと願いを込めた

「鬼は外、福は内」のかけ声が学校に響きました。

豆だけでなくチョコやお菓子もまかれるので、みんなよ~く見て

たくさん拾っていました。

写真1 鬼が教室中に豆をまきます。

写真2 鬼、こわいな・・・。

写真3 よく見て、手で確かめてたくさん拾いました。

写真4 好きなお菓子を一つだけ味見。おいしいね!

 

 

 

 

 

教育相談

 一月も、二人の幼児さんは元気に学校へ遊びに来てくれました! 色々遊んだ後のリラックスタイムでは、お互いの持っている玩具に興味を示し、そちらへ近づいたり見たり手に取ったり…。お友達の顔をのぞいたり頭をなでたり…。とても微笑ましい光景でした。

 

写真 遊んだ後のリラックスタイムでの一コマです。「おもちゃ、かしてね~。」

雪印メグミルク「食育出前授業」

 

12月19日に雪印メグミルクによる「食育出前授業」を小学部3年生、中学部3年生の児童生徒を対象に行いました。

小学部3年生の授業では、なぜ給食に毎日牛乳がついているのかや、牛乳ができるまでについて、楽しく学びました。中学3年生の授業では、これからも必要な栄養についてや、食品の選び方についてなど分かりやすく、じっくり学ぶことができました。

最後に、小学3年生、中学3年生が合同でバター作りを体験し、試食して風味の違いを感じました。

それぞれの児童生徒に合わせた教材や動画を準備していただき、とても楽しい授業でした。

 

写真1:牛が大きくてびっくり!

写真2:教材が工夫されていて、楽しく授業を受けました。

写真3:みんなで楽しくフリフリして、バター作りをしました。

写真4:中学生に必要な栄養について学びました。

 

教育相談

 12月を迎え、一層寒さも厳しくなってきましたが、2名のお子さんは元気に登校しました。今回は、音楽に合わせて体ほぐしをした後、布ブランコやトランポリンでも遊びました。画像はたくさん遊んだ後のリラックスタイムの様子です。函館中央病院の理学療法士さんからは、学校の遊具で遊ぶ際の配慮点、そしてお母さんへは普段の生活の中での配慮点や工夫について教えていただきました。

写真1理学療法士さんとボール遊び

写真2光るおもちゃを見つけ、興味津々!

 

教育相談

幼児さん対象の教育相談では、函館中央病院のご協力を得て、今月は作業療法士の先生に来校いただきました。一緒に相談場面に参加してもらいながら、体の発達を促す遊び方のアドバイスなどをいただきました。

 

写真:作業療法士さんも交えて、音楽に合わせて体を動かしました。

歯科保健指導

 

 11月19日(火)4校時目、歯科保健指導を行いました。学校歯科医の三澤先生からお話を聞き、ブラッシング指導を受けました。歯垢(プラーク)の映像やむし歯の写真を見ると、思わず驚きの声が・・・。むし歯にならないためには歯磨きが大切であること、歯垢がたまりやすいところや歯ブラシの持ち方、磨くときの力加減などを聞いた後、染め出し液を塗って、自分の歯の汚れを確認しました。歯科衛生士の方から、ひとりひとりに合った磨き方を教えてもらい、最後は白くきれいな歯になりました。

写真1 三澤先生のお話をみんなで聞きました。

写真2 歯科衛生士さんから歯磨きの仕方を教えてもらいます。

写真3 iPadで映した画像で確認しながらしっかり磨くことができました。

学習発表会

11月2日(土)に学習発表会が行われました。当日は秋晴れの中、多くの方に来校いただきました。また、朗読奉仕会「そよかぜ」からも4名の方が来校し、朗読劇を披露してくださいました。

子ども達は2週間の練習期間で発表の練習を頑張ってきました。また、今年度の児童生徒会で考えた学習発表会テーマは、“がんばる心 みんなの輝きを 見せよう!”でした。言葉どおり、当日は一人一人がステージの上で頑張って取り組んできた学習の成果を発表することができ、輝く姿を見せることができました。

 写真1 小学部「名たんていコナン ~函館のお宝を守れ~」

写真2 中学部「Let's Create ~私たちの未来~」

写真3 朗読奉仕会「そよかぜ」による朗読劇『かぁかぁもぅもぅ』

教育相談

10月24日、教育相談に1歳児さん2名が来校しました。教育相談では、歌を聞いたり体を動かしたりお子さんと一緒に活動していただきながら、子育てについてなど様々なお話もしました。

 そして今回から、函館厚生院函館中央病院リハビリテーション科の皆様のご協力により、月1回程度のペースで教育相談対象幼児さんへ体の動きと姿勢などについてのアドバイスをいただけることになりました!今回は、理学療法士さんが来てくださいました。各幼児さんへ家庭でも行える体の動きなどの支援について、たくさんアドバイスをいただきました。ありがとうございました!

 

写真 理学療法士さんから、体の動きについてのアドバイスをいただきました。

ボウリング

 10月17日(木)、小学部2・3・4組の児童が梁川町にある「ボウルサンシャイン」で校外学習を行いました。本物のボウリングは初めてという児童もいましたが、友達や先生の声援を受けながら、リラックスした表情で楽しむ様子が見られました。ピンが倒れると「〇本倒れた!」「残り〇本!」「スベアだ、すごい!」となど歓声が上がり、盛り上がる児童たち。ゲームが終わった後の結果発表では、点数が書かれた手作りメダルを先生からもらい、「ぼく〇点!」などと喜ぶ姿が見られました。下校の際にお迎えに来ていたお家の方にも楽しかったことを報告し、もらったメダルをうれしそうに持ち帰っていました。

 今回の校外学習では、ボウルサンシャインの方にご配慮いただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。あまりの楽しさに、早くも「また来年も行きたいね」と話しているところです。

写真1 じっくりボールを選んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真2 スロープを使ってボウリングを楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真3 ねらいを定めて めざせ、ストライク!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真4 メダルをもらってニコニコです。

 

小学部見学旅行

9月26日(木)~27日(金)、小学部6年生が洞爺・登別へ見学旅行に行ってきました。

 1日目は、たくさんの友達、先生達に見送られて元気に「行ってきます!」と挨拶をして学校を出発し、JR特急北斗号で洞爺駅へ。列車に乗って移動する間も、窓から見える外の景色やお菓子を食べながら楽しみました。洞爺湖では遊覧船に乗船しました。また、宿泊先の洞爺サンパレスリゾート&スパでは、学校よりも広いプールで大きなウォータースライダーから滑ったり、夜には花火を見たり笑顔で活動しました。
 2日目は、登別マリンパークニクスで、水族館やイルカショーなどを見て楽しみました。イルカショーでは、イルカの大ジャンプなど迫力あるショーに夢中になっていました。2日間でたくさんの有意義な経験をすることができました。

写真1:洞爺湖で遊覧船に乗船

写真2:登別マリンパークニクスでのイルカショー

文体連

 9月11日(水)、12日(木)に中学部3年生1名、小学部5年生1名で北海道盲学校文化体育活動発表大会(文体連)札幌大会に参加しました。

 道内盲学校4校の児童生徒が札幌視覚支援学校に集い、1日目の交歓会では各校が学校紹介を行い、本校は今年上映された映画名探偵コナンと函館市とのコラボについて紹介をしました。市電やバスのコラボラッピングや映画の舞台となった場所を紹介し、他校の子どもたちから「へえーっ!!」と歓声があがっていました。

 2日目の体育活動では陸上競技が行われました。2人とも練習してきた成果を出して、多くの種目で入賞をする頑張りを見せてくれました。1泊2日の日程で疲れもあったと思いますが、たくさんの楽しい思い出を作ることができたと思います。

写真1交歓会の様子

写真2陸上競技(立ち幅跳び)

学校公開

9月9日に学校公開を実施しました。

ルーペや単眼鏡、拡大読書器などの補助具や

拡大教科書の展示、授業参観、校舎内の見学等を通して

たくさんの方々に函館盲学校を知っていただく機会となりました。

ご参加いただいた方からは

 「初めて盲学校に入ったが、とても明るい雰囲気ですてきだっだ。」

 「校内の設備が充実していて感動した。」

 「機会があれば、また参加したい。」

などのご感想をいただきました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 

(写真1)授業参観の様子

(写真2)校内に掲示している写真で函館盲学校の歴史をたどります

一日防災学校

9月4日(水)に一日防災学校が行われました。

避難訓練や函館市役所総務課の方による道南の地震や噴火についての講話、

段ボールベッド作りなどの体験活動、防災クイズなどが行われました。

段ボールベッド作りでは児童生徒が協力して段ボールベッドを作り、実際に寝てみました。

「段ボールなのに壊れないでちゃんと寝られる!」と、驚いている児童もいました。

実際に災害が発生し、避難した時には今回の体験を生かしてほしいと思います。

 

(写真1)段ボールベッドに二人で寝ても大丈夫!

(写真2)液状化現象の実験で、砂の中にあったボールが急に出てきてびっくり!

小学部宿泊研修

 7月11日(木)~12日(金)、小学部5年生1名で函館市内及び周辺へ宿泊研修に行ってきました。

 1日目は、憧れだった新幹線はやぶさに乗ったり、函館市電に乗ってはこだてどっく前や十字街、湯の川など気になる電停で降りて周辺を散策したりして、それぞれのお目当ての場所で楽しみました。

 2日目は、はこだてみらい館やキッズプラザの見学をしました。事前に下調べしていた函館駅周辺で昼食や買い物をした後、入場券を購入して駅に到着する電車を見学をして帰ってきました。宿泊研修を通じて学んだことや経験したことを今後の生活や学習でも生かしていってほしいと思います。

写真1 市電のコナンコラボ車両とツーショット!

写真2 はこだてみらい館でインタラクティブミラーを体験しました!

サップ(SUP)体験会

7月2日(火)に小学部児童を対象にサップ体験会が行われました。

この日は少し波が高かったのですが、気持ちのよい青空の下、楽しい体験会となりました。

子どもたちは体験会に先だって行われた事前学習でイメージはばっちり!

サーフボードより少し大きめのボードに乗り、パドルを動かし

インストラクターの方々と一緒に、すぐに海にこぎ出していきました。

ボードの上に座る子、立ってみようとする子、

「ヒッポ」という水陸両用車いすでボードに乗る子、砂浜で遊ぶ子。

それぞれの楽しみ方で海とサップを満喫することができました。

体験会を企画していただいた渡島教育局の皆様、

知内町教育委員会、アトゥイスポーツプロモーションをはじめご協力いただいた皆様、

どうもありがとうございました。

写真1 ボードに座ってパドルを動かしてみます。

 

写真2 先生と一緒に乗って安心です。

 

写真3 海に入った後の砂遊びは最高です。

 

写真4 ヒッポに乗って出発です!