給食紹介

給食紹介

10月の給食③

20日 「北海道の郷土料理」

ごはん・芋だんご汁・鮭ざんぎ・昆布の油炒め・牛乳

芋だんご汁の芋だんごは、調理員さんが心を込めて手作りしました。北海道の味付けは、みんな大好きです。

23日 「130周年お祝い献立」

赤飯・すまし汁・鶏の唐揚げ・香り和え・柿・牛乳

「赤飯」と好きな給食アンケートで人気のあった「鶏の唐揚げ」を食べて、開校130周年をお祝いしました。

30日 「本となかよし給食」

ふしぎなでまえカレー・キャベツスープ・サイダーゼリーポンチ・牛乳

読み語りの会「花音」さんによる、校内放送での本の読みきかせを行いながら、給食を食べました。絵本は「ふしぎなでまえ」です。放送を聴きながらの「ふしぎなでまえカレー」、みんな、たくさん食べて、いつもより残食が少なめでした。

 

10月の給食②

9日 「万博献立 タイ」

カオ・ラートナー・ガイ 大根スープ・ヤムウンセン・冷凍パイン・牛乳

カオ・ラートナー・ガイは、鶏肉のあんかけごはん、ヤムウンセンは、春雨サラダです。いつもと違う味付けでしたが、よく食べられていました。

10日 「万博献立 フランス」

バターロール・ジュリエンヌスープ・たらのプロバンス風・リヨネーズポテト・手作りチョコババロア・牛乳

最終日はフランス。チョコババロアは、大好評。フランスへ行った気分になりました。

14日 「小3組リクエスト」

ハンバーグカレー・ふんわり卵とほうれん草スープ・アイスクリーム・牛乳

小学部3組、3名の児童がリクエストしたメニューは、大好評。手作りのハンバーグは、調理員さんが心を込めて作りました。

10月の給食①

6日 「万博献立 韓国」

ごはん・キムチ味の豚汁・チャプチェ・韓国のり・まんまる月ゼリー・牛乳

今週は、大阪・関西万博へ行った気分になって、いろいろな国の料理を味わいます。1日目は韓国。韓国のりでごはんが進み、キムチ味の豚汁は、体が温まりました。

 7日 「万博献立 アメリカ」

ジャンバラヤ・クラムチャウダー・焼きドーナツ・ミルメークコーヒー・牛乳

ジャンバラヤはアメリカ南部の郷土料理で、スペイン料理のパエリアをもとに作ったとされる炊き込みごはんです。チャウダーとともに、よく食べられていました。

8日 「万博献立 イタリア」

スパゲティポモドーロ・ほうれん草スープ・マチェドニア・牛乳

ポモドーロは、トマトのパスタのことで人気がありました。マチェドニアはイタリアのフルーツポンチのことで、オレンジジュースがシロップになっています。

9月の給食③

24日 「北海道の郷土料理」

がたたんラーメン・揚げいも・りんご缶・牛乳

「がたたん」は、北海道芦別市で生まれたスープ料理です。昔、炭鉱で働く人たちは、ボリュームたっぷりの「がたたん」でお腹をいっぱいにしたそうです。給食ではアレンジして、「がたたんラーメン」にしました。

 

26日 「韓国料理」

韓国式トースト・あさりと豆腐のキムチスープ・じゃがいものナムル・なし・牛乳

 韓国式トーストは、焼いた食パンに野菜入りの卵焼きやハムなどをはさんだホットサンドのことです。味付けに砂糖を使用しているのが特徴で、大好評でした。

 

30日 「開校記念日献立」

お絵かきオムライス・ほうれん草スープ・元気サラダ・手作りプリン・牛乳

明日は学校の誕生日。オムライスにケチャップで絵を描いて楽しくお祝いしました。

9月の給食②

16日 「長野県の郷土料理」

山賊焼きチャーハン・なめこのみそ汁・きのこのサラダ・水ようかん・牛乳

長野県の郷土料理の「山賊焼き」は、鶏肉をタレに漬け込んで片栗粉をまぶして揚げた料理です。「山賊焼き」をごはんに混ぜて、チャーハンにしました。

 

19日 「函館ぶり献立」

スライスパン・キャベツスープ・根菜のブリみそグラタン・パイン缶・はちみつマーガリン

 ブリをみそ味のグラタンにしました。さつまいもや歯ごたえのある野菜のれんこん、ごぼうが入って、チーズたっぷり。よくかんで食べました。

 

22日 「お弁当給食」

おにぎり・鶏の唐揚げ・卵焼き・しゅうまい・根菜煮・ぶどう・麦茶

 厨房で作ったお弁当を学校の中庭で食べました。秋晴れの晴天で、みんな大喜びでした。

9月の給食①

4日 「防災給食」

セルフおにぎり(鮭わかめごはん)・炊き出し豚汁・ベビーチーズ・バナナ・牛乳・麦茶

1日防災学校で学んだあとに、防災給食を食べました。

セルフおにぎりに挑戦です。きちんと手洗いをした後に、ビニール袋に入ったごはんを上手ににぎっていました。

 9日 「文体連がんばろう献立」

かつめし・なすのみそ汁・浅漬け・牛乳

文体連を応援する「勝つカツメニュー」。しょうゆ味のトンカツをごはんの上にのせた「かつめし」です。しっかり食べて、スタミナをつけました。

10日 「文体連がんばろう献立」

目玉ジャージャー麺・大根スープ・手作りカツゲンゼリー・牛乳

カツゲンゼリーを食べて、文体連を応援します。

目玉ジャージャー麺は、職員が考えたメニューです。おいしくできて、大好評でした。

 

7月の給食④

23日 「土用の丑の日献立」

冷やしうどん・天ぷら・ピーチフルーチェ・牛乳

「う」のつく食べものを食べて、暑い夏を乗り切ります。

暑い日が続き、冷たいうどんに大喜びでした。

24日 「セレクト給食」

えびピラフ・野菜スープ・南瓜チーズ焼きまたはブロッコリーチーズ焼き・アイスクリーム・牛乳

1学期最後の給食は、野菜のセレクトで、南瓜かブロッコリーで選んでもらいました。児童生徒では、ブロッコリーに人気がありました。緑黄色野菜をしっかり食べて、暑い夏を乗り切ります。

7月の給食③

16日 「韓国料理」

冷やしナムルそば・チーズチヂミ・すいか・牛乳

「冷やしナムルそば」は、冷たいラーメンの上に韓国のナムルをのせました。暑い日にはぴったりのメニューです。

 17日 「中2組リクエスト」

ケチャップライス・麩のすまし汁・鶏の唐揚げ・スティック野菜味噌・みかん缶・牛乳

中学部2組の生徒2名のリクエストです。みんなの好きなメニューで、大好評でした。

7月の給食②

10日 「納豆の日」

ごはん・ニラ玉スープ・煮しめ・ひじき納豆あえ・牛乳

7月10日は、7(なな)と10日(とう)の語呂合わせで、「納豆の日」です。ひじき、人参、ツナ缶と一緒にあえたひじき納豆あえは、ごはんが進みます。

 

 14日 「北海道の郷土料理」

スープカレー・フルーツヨーグルト・牛乳

スープカレーは素揚げした野菜が入るのが特徴で、スープはさらっとしています。食べ方は、ごはんとスープを交互に食べたり、スプーンにのせたごはんをスープに浸して食べたり、ごはんにスープをかけたりといろいろです。自分の好きな食べ方で食べました。

7月の給食①

1日 「青森県の郷土料理」

十和田バラ焼き丼・けの汁・りんご缶・牛乳

リンゴジュースを加えた特製のタレで味付けした、青森県の十和田市のご当地グルメ「十和田バラ焼き丼」は大好評。給食では豚肉を使用しました。

 

7日 「七夕献立」

七夕ちらし寿司・そうめんのすまし汁・笹かまの磯辺揚げ・七夕デザート・牛乳

星をちりばめたメニューで、七夕を感じました。暑さの厳しい日が続きますが、酢飯はさっぱりして、おいしくいただきました。