学校の様子(今年度の様子はInstagram、noteでお知らせします)

学校の様子

歯科保健講話がありました。

2月27日(火)4校時目、小学部を対象に歯科保健講話が行われました。講師として来校していただいた学校歯科医の三澤先生には、歯に関する様々な映像等を用いて、詳しく説明していただきました。むし歯の写真や歯周病の原因になる歯垢(プラーク)の映像が写ると、思わず声が出てしまうくらい、子どもたちは画面に釘付けでした。後半は、ひとりひとり、デジタルスケールを使って歯を磨く時の力を測り、理想の100gの力を体験しました。
①歯垢(プラーク)のお話

②デジタルスケールを使って歯を磨く時の力を測る

 

第3回全校交流会が行われました。

 1月29日(月)5校時、体育館で第3回全校交流会が行われました。今回の交流内容はゲーム交流でした。みんなが楽しめるゲームとして児童生徒会のメンバーが考えてくれたのは「だるまさんがころんだ」と「じゃんけん列車」でした。短い時間ではありましたが、全校児童生徒で交流を深めることができました。

写真①だるまさんがころんだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真②じゃんけん列車

韓国光州世光学校との交流

 12月22日韓国の盲学校、光州世光学校の高校生が来校し、本校中学部生徒と交流を行いました。体育交流やお茶体験などの活動を通して楽しい時間を共に過ごし、異なる言語と文化に対する理解を深められた有意義な交流となりました。

写真①体育交流

写真①体育交流

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真②お茶体験                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真③両校集合写真

 

 

 

 

 

学習発表会

10月29日(土)に学習発表会が行われました。当日はお天気が良い秋晴れの中、多くの方が来校してくださいました。小・中学部の子ども達の演目の他、朗読奉仕会「そよかぜ」の6名の方に絵本の朗読をしていただきました。

この日のために、子ども達は日頃の学習を盛り込んだ劇やパフォーマンスの練習を頑張ってきました。また、今年度の児童生徒会で考えた学習発表会テーマは“いきを合わせてかれいな(華麗な) 学習発表会”でした。「華麗な」という言葉は、他に出た候補「力いっぱい」「げんきよく」「自信をもって」などの言葉を超えてみんなで納得して決めたものです。その言葉どおり、本番当日は一人一人がステージの上で華麗に生き生きと発表することができました。
写真①小学部「りゅうぐうじょうにいこう」

写真②中学部「Infinity~未来へ~」

写真③朗読奉仕会「そよかぜ」による朗読劇『ころころこうもり』

宿泊研修に行ってきました。

 9月14日(木)~15日(金)、小学部5年生が大沼公園周辺へ宿泊研修に行ってきました。

1日目はたくさんの友達、先生達に見送られて元気に「行ってきます!」と挨拶をして学校を出発し、JR特急北斗号で大沼公園駅へ。電車に乗って大沼公園まで移動する中、窓から見える外の景色を楽しみました。大沼公園ではアイス作り体験や遊覧船に乗船しました。また、宿泊先のグリーンピア大沼では、学校よりも大きいプールで浮き輪などを使って泳いだり、ウォータースライダーを滑ったりして笑顔で活動しました。
 2日目は大沼公園で、足漕ぎボートやサイクリングを楽しみました。サイクリングでは教師と2人で自転車を漕ぎ、休憩を挟みつつ大沼湖畔を1周しました。2日間でたくさんの有意義な経験をすることができました。

写真①足漕ぎボート(大沼湖畔)



写真②サイクリング(大沼湖畔)